メニコンから株主優待が届きました!
今回もコンタクト保存液を選択。優待をもらうようになってから、保存液をお店で買うことがなくなりました。
実は私のダントツ含み損銘柄なんですが…優待が実用的なので気長に保有予定です。
今回届いた株主優待は?
企業名(銘柄コード):メニコン(7780)
今回の優待はいつの権利分?:2025年3月権利分
100株保有で何がもらえるの?
項目 | 内容 |
---|---|
優待内容 | 自社製品等 |
利用できる店舗 | ー |
権利確定月 | 毎年3月(年1回) |
優待は、コンタクトケア用品をはじめ、サプリメント、食品、動物用のサプリメントなど多岐に渡ります。
どれくらいの投資で受け取れる?
項目 | 内容 |
---|---|
投資予算 | 約118,600円(2025年9月17日終値ベース) |
優待利回り | 約8.43%(100株保有時) |
配当方針 | 配当性向30%程度を目安 |
優待はいつ届いた?どこから届いた?
項目 | 内容 |
---|---|
受取日 | 2025/6/11(優待案内) 2025/9/17(優待到着) |
配送業者 | ゆうパック |
3月優待ですが、商品到着は9月。同じ3月優待の中でも到着は少々遅めな優待です。
優待レビュー:中身や使い心地は?
毎年選んでいるものは「コンタクトケア用品」


メニコンの優待は、毎年「コンタクト保存液」を選択しています。
この優待をもらうようになってから保存液を自分で買わなくなりました。生活費のちょっとした節約になっていて助かります。
ちなみに310ml×3本入りの箱が4箱届きます。公式には10,000円相当とのことですが、Amazonや楽天だとちょっと安く買えるので7~8,000円くらいって所でしょうか。
保存液は消耗品なので、ストックしておける安心感も◎。旅行や外出用に小分けボトルがあればさらに便利だなぁと感じました。
2024年からちょっと変更あり
2024年の優待だけ、「コンタクトケア用品」は選択肢にありませんでした。ケア用品をもらうには、「優待券」を選択して、メニコンの店舗にて商品を買って帰る・・・という手間が発生していたんです。保存液が欲しかったので店舗まで出向いて買える分だけ買って帰りましたよ💦送料がかかるので経費削減の一環なのかも、と思っていたのですが・・・。
2025年はサラッと元に戻り、「コンタクトケア用品」も選択肢として復活していました。(よかった~)
個人的にはダントツ含み損銘柄
しょうがないです。(諦めモード)
⭐この優待の満足度は?
項目 | 星評価 | コメント |
---|---|---|
ズボラ度 | ★★★★☆ | 申し込み要。 |
お得感 | ★★★☆☆ | 実用品=現金節約効果あり |
活用しやすさ | ★★★☆☆ | コンタクトユーザーなら必須アイテム |
サプライズ度 | ★★★☆☆ | 驚きはないけど堅実 |
総合満足度 | ★★★☆☆ | 株価頑張れ~ |
こちらもおすすめ
日用品がもらえる他の銘柄👇

アスクル株主優待到着|ロハコで無印良品や日用品をお得に購入!
アスクル(2678)の株主優待が2025年8月上旬に届きました。優待内容は通販サイト「LOHACO(ロハコ)」で使える500円クーポン×4枚(合計2,000円分)。日用品はもちろん、無印良品やカルディ、久世福商店、成城石井といった人気ブラン...

ファーマライズ株主優待(2796)|商品券を選んで新宿店でお買い物してきました
株主優待で「商品券」と「自社商品」から選べるファーマライズHD(2796)。私は今回、商品券を選択して新宿の店舗で実際に使ってきました。桐谷さんもテレビで訪れていた店舗なのですが、駅からはちょっと歩くので、アクセスの良さはイマイチ…。でも店...

ヤマダ株主優待レビュー|ビック・エディオンと比べてどう?
家電量販店の優待といえば「ビックカメラ」や「エディオン」と並んでよく話題に上がるのが ヤマダホールディングス(9831)。100株が5万円前後で保有できるので、他の家電銘柄よりは取得しやすさ◎今回は私が2025年3月分で受け取った株主優待を...
日用品を優待で節約する話👇
コメント