【2025年最新】株主優待でうなぎを満喫|ジェイG「うな匠」で贅沢ひつまぶし体験

優待のリアル体験談

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

株を持っていて一番うれしい瞬間って、配当や含み益より、もしかすると「優待券が届くとき」なのかも?ポストをのぞいて、“あっ、来た!”とちょっとニヤけるあの感じ。

今回届いたのは、我が家にとって毎年恒例の楽しみ。
名古屋発の外食グループ「ジェイグループ(3063)」から、うなぎ気分を盛り上げてくれる食事優待券です!

\投資デビューしたいあなたへ/(PR)
松井証券の日本株取引~手数料0円から~

今回届いた株主優待は?

企業名(銘柄コード):(3063)ジェイグループ
今回の優待はいつの権利分?:2025年2月権利分

100株保有で何がもらえるの?

項目内容
優待内容食事優待券2,000円
利用できる店舗芋蔵、egg baby cafe、うな匠など
権利確定月毎年2月8月(年2回)

私は現在200株を保有しているので、今回は4,000円分(年間8,000円分)の優待券をゲットです。

どれくらいの投資で受け取れる?

項目内容
投資予算約71,500円(2025/6/20終値)
優待利回り5.59%(上記終値換算)
配当方針記載なし(2024年実績:3円/1株)

優待はいつ届いた?どこから届いた?

項目内容
受取日2025/5/30
配送業者郵送にて

名古屋発、でも“東京うなぎ民”にも人気!

ジェイグループは名古屋を拠点に展開している企業で、関東圏の店舗数はそこまで多くありません。が、それでもSNSやブログでよく目にするのが関東圏の人気店「うな匠」。
東京に住んでいながらジェイGを保有している株主は、一度は行っているのかもしれませんね。

IRで”優待継続宣言”がある安心感

ジェイグループは私が見ている限りでは毎回「優待継続します!」と宣言してくれています。配当については消極的な企業なので(外食銘柄あるあるですね)、優待はぜひ今後も継続して欲しい・・・!

200株株主は1年分を貯めて、うなぎに使う

200株保有しているので、年間で8,000円分の優待券がもらえます。ただ、夫と2人でうなぎを食べに行くには、半年分の4,000円では少し足りなくて…💦
そこで、優待券の有効期限が1年間あるのを活用し、2回分を貯めてからまとめて利用するのが我が家のスタイルです。

我が家の「うな匠」レビュー

2025年の「うな匠」で、ひつまぶしを完食!

2025年7月某日、今年もやってきましたー!
さすがに土用の丑の日は混むと思いますのでその前に食べに行ってきましたよ。

うな重かひつまぶしか、毎回悩むのですが私はいつもひつまぶしを頼んでしまいます。
去年とお漬物が違うので同じひつまぶしでも写真の違いが出ました😁
暑い日でしたがうなぎを食べると元気になれますね。

2024年の「うな匠」

ジェイグループの株主優待で行ったうなぎのうな匠

我が家は昨年2024年に初めて優待を利用し、食べに行きました。
注文したのは「ひつまぶし」です!
お店はこじんまりとしているものの、清潔感があり居心地が良かったです。もちろん、うなぎの味は文句なし😋


秋葉原という土地柄もあり、外国人の方もチラホラ来店されていました。しかし、中にはうなぎの味が合わなかったのか、ほぼ手をつけずに残して帰ってしまった人たちも…!もったいない~

企業の豆知識で知るジェイグループ

名古屋発の飲食グループ

ジェイグループは1997年、名古屋で創業。地元発祥の情熱が全国展開の原動力に。

なぜそれになった?独特すぎる店舗ネーミング

思わず二度見してしまう店名がズラリ。

  • サーモンパンチ
  • ただハンバーグが食べたい
  • 鶏が好きだと酒びたい

どうやってネーミングを考えるのかは一度株主総会で質問してみたいですね。

多業態展開で飽きさせない

居酒屋からカフェ、レストランまで60業態以上。バラエティ豊かな店舗展開で幅広いニーズに応えています。

社員の“卒業”を応援!

独立支援制度があり、社員の夢を後押し。「飲食版リクルート」とも言えるユニークな制度です。

この優待の満足度(★で採点)

項目評価コメント
安定性★★★★☆IRで毎回「継続」明記あり
ズボラ度★★★★☆優待券を出すだけ、シンプル!
お得感★★★★★年2回×利回り◎は魅力的
活用しやすさ★★☆☆☆東京圏は少なめだが代替品あり
サプライズ度★★★★★うなぎの満足感がすごい…!
総合満足度★★★★★我が家では“うなぎ定期券”扱いです

こちらもおすすめ

\この記事を読んだ人におすすめの本📘/(PR)

 

\おすすめの証券口座はこちら/(PR)
松井証券【日本株】



本日もご覧いただきありがとうございます🥰株式投資は自己責任で行いましょう。本ブログの情報は参考として提供しておりますが、投資判断はご自身で慎重に!株は楽しく、あなたもスマートライフを🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました