先日、5回目のアドセンス申請でようやく合格することができました。
皆さんが苦労する「有用性の低いコンテンツ」、私も例外なくその理由で何度も落ちています。
とにかく色々なブロガーさんの記事を参考にしまくって合格させてもらった経緯があったので、私もひとつの参考例になればと思って、経緯を残しておくことにしました。
ブログ開設から最初の申請まで
- 開設日:2025年6月はじめ
- 最初の申請:開設から約2週間後
- 1回目不合格時点の記事数:33本
定番の必要事項である、お問い合わせフォーム・プライバシーポリシー・プロフィールは最初から用意していました。
それでも結果は「有用性の低いコンテンツ」で不合格。
1記事につき、1000文字程度を意識してはいましたが・・・。
1回目の不合格から4回目までにやった改善
その後、しばらく不合格続きに。不合格通知をもらうたびに、少しずつ修正→申請を繰り返しました。
既存記事のリライト
最初は1記事1000文字程度でしたが、リライトで1500文字以上を意識。
プライバシーポリシーページ改善
「アドセンス」使ってますよ~という記載は最初入れていなかったのですが、途中で入れた方がいいのかな?と思って入れました。ただ、入れて合格したわけではないので、合否に関わるのかはよくわかりません。
プロフィールを充実
これ、誰か興味あるのか?!と疑問に思いつつも、プロフィールはしっかり書いた方がいいと言っている人がいたので、少し具体的に書きました。これも合否に関係あるのかは謎のままです。
4回目の不合格→5回目の合格時に変えたこと
既に記事数は70記事を超えていて、文字数も意識していたのでそこは原因ではないと思っていました。以下はそれ以外で変えた所です。
アフィリエイト広告を9割程度削除した
4回目までは記事の最後に必ずテンプレートでアフィリエイト広告を入れていました。つまりほぼ全記事に1つ以上のアフィリエイトが入っていた状態でした。
「アフィリエイト貼ってても受かる」と言ってる人もいたのですが、程度が分からなかった。
自動広告設定にしているサイトを訪問すると画面のほとんどに広告が入ることがありますよね。あれ程はさすがに多いとして、1記事の終わりに貼るくらいならイケるだろうと認識していましたが、5回目の申請では最後に必ず入れていたテンプレアフィリエイトは全部削除。
ただ、一部、個別で入れていたそれぞれのアフィリエイトはそのままにしました(全記事の10%以下くらいは貼った状態。全く広告なしの記事がほとんど。)
この変更が一番大きかったのではないかと推測しています。
私の場合、アフィリエイトは全体の記事の10%以下に減らした→合格
カテゴリーを整備
申請前にカテゴリーを再調整しました。これはChatGPTに教えてもらった改善案で、4回目申請時はカテゴリー内の記事数が1つ、2つしかないカテゴリーもありました。それをなくして他のカテゴリーに統合。1つのカテゴリーにつき、中身が3記事以上の状態にしました。
PV数、検索流入数は関係なし
まだ開設して3か月程度しか経っていません。PV数も検索流入数も微々たるもの。それでも合格しているので、こちらは関係ないと思いました。
ちなみに現在のPV数は月1500程度、検索流入数は20%ちょっとです。しかもGoogle検索は主要流入にまだなっていない状態です💦
おわりに
時期を見て、その後の経過もご報告できればと思います😊
人気の記事はこちら👇




コメント